奥田英朗『泳いで帰れ』


午後、出勤するまでの間、奥田英朗『泳いで帰れ』を読む。
アテネオリンピックのルポで、今読んでも、いや五輪開催中の今だからこそ当時の雰囲気と記憶がよみがえってくる。
そういえば、アテネの柔道では100キロ級で連覇を賭けた井上康生が一本負けしたイヤな雰囲気を、100キロ超級に出た鈴木桂治が金メダルを取って救ったのだった。そうだったそうだった。めぐるめぐるよ時代はめぐる。
『泳いで帰れ』には“長嶋ジャパン*1の話もたくさん出てくるが、そういえば僕もアトランタオリンピックの時に五輪の野球をナマで観るというラッキーに恵まれたのだった。


今より予算のあった頃で(泣)、「番組ごとアトランタ出し」という企画でプロデューサーとして開幕から数日間、現地へ行ったのだ。そこで観たのが開会式と野球の日本対キューバ戦。野手には今をときめくソフトバンクの松中やカブスの福留、パドレスの井口に阪神の今岡、巨人の谷と、今考えると凄いメンバーが揃っていた。もちろんみんな当時はみんなアマチュア。日本代表はキューバに対し真っ向から打ち合いを挑み、延長戦の末惜しくも7対8で敗れたのであった。


この時の日本代表は銀メダル。まだ金属バットがOKの時代で、松中はキューバとの決勝では鋭いスイングから目の覚めるような満塁ホームランを放ってそれ以来ファンになったのだが、多くの評論家筋は当時「金属バットならホームランが打てるが、プロでは非力」と評していたのを覚えている。もちろん、後にホームラン王になったのはご存じの通り。オレの慧眼ではなく本人が努力したのである。


ちなみに奥田さんが何に対して『泳いで帰れ』と怒ったかは読んでのお楽しみ。「北京五輪も行く」と書いてあったから、きっとそのうち面白いルポが読めるに違いない。


泳いで帰れ

泳いで帰れ

*1:実際には脳梗塞で倒れた長嶋茂雄監督に代わり、中畑清ヘッドコーチが指揮を取った。

ラジオ編成マンにとってのオリンピックとは


北京五輪である。


TBSラジオではレギュラー番組を休止して星野ジャパンの野球を中心に実況中継を放送している。
編成のお仕事はこうしたイレギュラーな番組送出で事故が起きないよう、事前にシミュレーションしてこの間のルールを定めておくことであって、実際に開幕した暁には仕事のほとんどが終わっているのである。
後はルールがちゃんと運用されているか確認する見回りと、想定外の事態が起きてしまった時のための番兵だ。


番兵だから競技中にデータを集めたり原稿を書いたり編集したりはしない。スタジオにもあんまり長くは行かない。平時に警察や軍隊が市中をうろうろしている国はロクなもんじゃない。JAFだって呼ばれなければ出動しない。まあそんな感じの仕事なのである。


そうは言っても土曜日の夕方、オリンピック本部に顔を出す。


「オリンピック本部」という臨時のセクションがTBSラジオの中に置かれている。
以前書いた「選挙本部」と同じ大きなスタジオが「オリンピック本部」となっている。公開録音にも使えるスタジオであって、バドミントンくらいなら優にできそうなサイズである。天井も高い。
スタジオの中には6〜7台のテレビモニターが置かれ、壁一面にこれからの競技予定とこれまでの結果が書かれた模造紙が貼られている。


なぜこんな施設が必要なのかといえば、北京五輪で行われる様々な競技の実況を受けるためだ。オリンピックのような国際的なスポーツイベントでは、NHKと在京民放ラジオ各局からなるチームで手分けをして実況をつける。例えば「野球予選・日本対韓国」はニッポン放送の松本アナが実況し、それを中継する全てのラジオ局がそれを受ける。だから日本対韓国戦を中継したラジオは、NHKも民放も地方局も含めて全て松本アナの声が流れているのである。


で、この本部ではラジオ実況の他にテレビモニターも置いてあって、テレビ用の実況も録音している。テレビ用の回線は4系統。テレビ音声には当然、映像もついているのであって、つまりオリンピック本部にくれば国際映像が見放題なのだった。放送の仕事をしていて最も「やってて良かった〜」と役得を感じる瞬間だ。どれくらい幸せかというと、小売店に卸す前の果物をオイシイ方からつまみ食いし放題の仲卸みたいな立場なのだ。そんなのあるのか?


そこには、放送されていない競技も送られてくる。日本の絡まないサッカーの試合とか、日本人の出ない陸上競技とか。日本のテレビは今、日本人が出ない試合はほとんど中継しないでリプレイや冗長なスタジオトークでつなぐけど、国際映像は「今やってる競技」を次々と流す。おまけに試合と試合の合間の観客席も映る。国際映像カメラマンもそんな時には気を抜いて自分の好みの美女をアップにして遊んでいる。盛り上がるレスリング会場をしばらく見ていると、某テレビ局のリポーターとして北京に派遣されているビーチバレーの浅尾美和がアップで抜かれていた。カメラマンの趣味だったらしい。


しばらく駄話などをするが、夜の部が始まり本部詰めのスタッフはダイジェストやハイライト番組を作るために仕事を始めた。
国際映像でレスリングの伊調千春吉田沙保里の決勝を堪能して本部から退散。トラブルが起きない限りは用ナシの店番に戻るのであった。

「談志・談春 親子会」に行ってきた


ちょっと前になってしまったが、立川談志談春師弟による「親子会」に行ってきた。6月28日、場所は歌舞伎座en-taxiでの談春の連載をまとめた『赤めだか』出版記念として企画されたものだが、談志の体調がすぐれず「親子会」になるかどうか危ぶまれていた。


少し遅れて幕が開き、談志と談春は並んでせりから登場。談志は元気そうに見えたが、めまいや糖尿などで当日来られたことすら奇跡的なことだったようだ。


当初の企画では、噺の前半を談春がやり、後半を談志が引き継ぐことにしていたらしい。ところが前半、談春が「慶安太平記」を途中までやった後に出てきた談志は、小咄や短いギャグを20分ほどやってついに噺に入らなかった。後半は談春が「芝浜」を最後までやり、談志は出て来なかった。


前半と後半の間に中休みがあるのだが、昔からの談志ファンと思しき人たちが、複雑な顔をして、みんな無言でタバコを吸っていた。僕は『赤めだか』を読んで家元がすっかり愛しくなってしまっていたし、小咄の連続技とあらゆる角度から素早く落とす話術に「晩年のカール・ゴッチみたいでスゲエ」と感動していたのだが、バリバリの頃を知る人たちにとってはそれはそれは寂しいことだったに違いない。談春の「芝浜」は素晴らしかったと思います。


立川談春『赤めだか』は“弟子を育てる”ためのノウハウがいっぱい詰まった、優れたコーチング本だと思います。抜粋したいところがたくさんありますが、それはまたいずれ。


赤めだか

赤めだか

(2008.07.13)

小麦色のマーメイド/土岐麻子


日本で「ディーバ系」と分類される女性シンガーはたいがいR&Bテイストのヴォーカリストと相場が決まっているが、いくら上手くても毎日肉料理ばかりだと胃がもたれる。それでなくても暑くて食欲が落ちている中、軽くてさっぱりしていていつまでも聞き続けたい女性ヴォーカリスト土岐麻子だ。ジャズのスタンダードを歌ったアルバムも出しているくらいだから歌の巧さは折紙付き、軽いようでもしっかりしているから安心して身を任せられる。


そんな土岐麻子松田聖子の名曲「小麦色のマーメイド」を歌っている。1982年リリース、作詞は松本隆、作曲は呉田軽穂(=松任谷由実)の黄金コンビ。オリジナル曲は真夏の午後の気だるいまったりした雰囲気がよく出ていて、稲垣潤一「夏のクラクション」と並んで僕の「夏うたコレクション・後半編」のベスト5に入る楽曲だが、土岐麻子はそれを歌とアレンジの力で1ヶ月繰り上げさせた。歌に出てくる林檎酒か、ライトなシャンパンか。ちょうど今の時期、ヘビーローテーションで聴くのにうってつけだ。


土岐麻子の「小麦色のマーメイド」は新しいミニアルバム「Summerin'」に収録されている。カバー曲では真心ブラザーズの名曲「サマーヌード」もお勧め。飲み過ぎても悪酔いしません。


Summerin'

Summerin'

(2008.07.13)

「ギャラクシー賞受賞作を聴く会」に行く


去年は壇上で喋る側だった「ギャラクシー賞受賞作を聴く会」に参加。優秀賞「がん難民の戦い〜まだ救える命のために」(中国放送)、大賞「文化系トークラジオLife(一部)」、DJパーソナリティ賞・青山高治さんの番組「秘密の音園」の冒頭部分を聴き、制作者・出演者との質疑応答が行われ、客席から次々と手が挙がる。アレ?僕が去年喋った時はロクに質問が出なかったぞ。やや落ち込む。「秘密の音園」を聴いて育つ広島の中高生は幸せだ。(2008.6.22)

ビルボードライブ東京でキリンジを聴く


キリンジのデビュー10周年記念“プレミアム”ライブ。1晩だけの公演ということもあって定価5400円のチケットがヤフオクでは2万円くらいになっていたがツキに恵まれチケットを購入。Billboard Live Tokyoへ行ってきました。


午後9時からの2ndステージは7割〜7割5分が女性客。昔、一緒に番組をやってたディレクターと行ったのだがウチにような男同士は皆無。キリンジにはコアな男性音楽ファンも多いはずだがここまで手が伸びなかったのか、機動力がなかったのか(笑)。
終了したライブなので、セットリストはもう書いてもいいでしょう。カッコ内は収録アルバム名、※は注釈です。


1.自棄っぱちオプティミスト(DODECAGON)
2.双子座グラフィティ(ペーパードライヴァーズ・ミュージック)
3.この部屋に住む人へ(7〜seven)
4.繁華街(For Beautiful Human Life
5.髪をほどいて ※vo.真城めぐみ birdへの提供曲
6.Shootin' Star(7〜seven)
7.タンデム・ラナウェイ(7〜seven)
<メンバー紹介>
8.ハピネス(For Beratiful Human Life) ※vo.堀込高樹
9.イカロスの末裔(3)
10.今日も誰かの誕生日(7〜seven)
11. Music!!!!!!!(Fine)
<アンコール>
12. エイリアンズ(3)


たいへんまとまった、そしてグルーヴ感あふれるバンドでM3、4、7、8などアルバム中では渋めの曲がむしろ輝き、かといってM2、9のような人気曲は絢爛で楽しく、真城めぐみが歌ったM5はそこはかとなく昭和歌謡の香りが漂うという、まあ引き出しが多いというか何というか、端的に言って素晴らしいライブでありました。


ちなみに1stステージとは一部の曲を差し替えている模様。
参照:http://bordersville.blog.ocn.ne.jp/south_of_the_border/2008/06/post_0f8a.html


終了後、同行のI氏とミッドタウン近くで飲む。彼はラジオの仕事を辞め、IT系でアウトプットの実作&コンサルタントをやっている。マスメディアの図体の大きさとスピードの遅さ、慎重さは何のためか、帰途考えてしまう。(2008.6.21)

貧乏クジを引く覚悟(笑)


 またまた、たいへんご無沙汰いたしました。


 実は先月、会社員のさだめである人事異動で、番組制作の現場から離れてラジオ編成の仕事をすることになりました。
 編成の仕事はざっくり言うと、番組と他セクション(営業とかネット局とか社内外各所)の橋渡しをしながらタイムテーブル全体のことを考えたり局のプロモーションを行ったりする仕事で、予算管理もしたりします。


 「泥棒が突然、警官になったみたいな」というたとえは適当か(笑)。僕としてはしっくりくるのですが。


 ラジオという媒体には今、産業としての勢いがないのは否定しようもない事実ですし、いつ浮上するのか、またはそんな日が来るのかどうかさえ全く確信がありません。TBSラジオも今でこそ在京ラジオでは聴取率トップですが、大きく舵を切らなければならない時は刻一刻と近づいています。ひょっとすると、すでに氷山に乗り上げているのかもしれません。


 そんな中で編成部に異動したのは「貧乏クジを引いた」としか言いようがありませんが、昔から愛してやまなかった媒体で仕事をしたのも運のつき、これからも毒を皿ごと食ったり地雷を踏んでみたりする所存です。


 番組という形でのアウトプットがなかなかできなくなったのは寂しいですが、そんな機会もまたあるかもしれません。なまくら刀にならないように手入れだけはしていこうと思います。「ラジオプロデューサーのお仕事」の看板は下ろしますが、アウトプット欲が沸いてきた時にはこれからも何か書いたりしていきます。